2024年事業目標ミーティング開催
実施日:2024(令和6)年5月20日 17:00~21:00
場所:取手市立公民館
担当者:警備事業部 佐藤隆之
【内容】
・今年度新規お取引企業
・新規採用人数と受け入れ体制
・各種予算
・取引先企業の各KY
現場従業員と会社の心がひとつに結ばれて、その身をひとつの様にして強固に結合する
『一心同体チーム』を目指し、私たちは今年度も常に新鮮な前進の心がけで仕事に使命感を持って取り組んで参ります。
2024年事業目標ミーティング開催
実施日:2024(令和6)年5月20日 17:00~21:00
場所:取手市立公民館
担当者:警備事業部 佐藤隆之
【内容】
・今年度新規お取引企業
・新規採用人数と受け入れ体制
・各種予算
・取引先企業の各KY
現場従業員と会社の心がひとつに結ばれて、その身をひとつの様にして強固に結合する
『一心同体チーム』を目指し、私たちは今年度も常に新鮮な前進の心がけで仕事に使命感を持って取り組んで参ります。
令和6年5月10日 熱中症予防対策について
開催日時:2024(令和6)年5月10日 17:00~21:00
開催場所:取手市立公民館
実施者:(株)TMC 代表取締役 山下英俊
担当者:警備事業部 佐藤隆之
概要
当社、お取引先である電力供給工事企業様より熱中症予防対策の推進について、令和6年5月8日付けで一層の推進を図ることとした通達がなされ、弊社においても適切な安全衛生管理体制のもと、夏季における熱中症予防対策を実施するものである。
教育内容
【熱中症の症状】
(軽症)めまい、生あくび、立ちくらみ、筋肉痛、大量発汗
(中症)頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、集中力や判断力の低下
(重症)意識障害、痙攣、手足の運動障害、高体温
【予防方法】
高温多湿作業場所では作業の連続を短縮して休止時間を確保する。
暑熱順化(熱に慣れ作業環境に適応すること)が熱中症発症リスクに大きな影響をすることを踏まえ、計画的に暑熱順化期間を設ける。
【水分及び塩分摂取】
自覚症状の有無に関わらず水分および塩分の作業前後及び作業中の定期接種を指導する。
【服装等】
熱を吸収し又は保熱しやすい服装を避けて、透湿性や通気性の良い服装を着用させる。
【救急処置】
緊急連絡先の周知。
労働者の緊急連絡先を把握して関係者に周知する。
【救急措置】
涼しい場所で身体を冷やし、水分および塩分接種を行う。
吐き気、嘔吐して水分を受け付けない場合は救急車の手配をする。 (中症状態以上は救急車)
令和6年4月10日 合理的配慮義務化学習
開催日時:令和6年4月10日 17:00~21:00
開催場所:取手市立公民館
実施者:(株)TMC 代表取締役 山下英俊
司会進行役:警備事業部 佐藤隆之
制度概要
令和6年4月1日より障害者差別解消法改正により、これまで行政機関に義務化されていた障害者に対する合理的配慮義務が民間事業者にも適用される運びとなった。
障害者差別解消及び障碍者の社会参加しやすい環境の実現には我々、警備事業者も学習して合理的配慮の提供が欠かせない。
現在は合理的配慮の提供義務に違反しても事業者に罰則は設けられていないが事業担当大臣から報告を求められたり、助言や指導、勧告されたりする場合がある。
さらに合理的配慮の提供が出来ないと利用者からの声で悪い評判が広まりかねない。
対象者
・身体障害
・知的障害
・精神障害
・病気に起因する障害
対象事業者
・企業
・団体
・店舗
・広範な分野に渡り対象とされ公共性、福祉分野などに限定されない
具体的提供方法
・道路工事の案内表示を的確に設置する
・安全道路の幅員を拡張する
・筆談可能なようにメモ帳を携行する
・歩行者の立入りや通行を想定し路面の整理整頓、清掃を常に行う
具体的提供方法の捕足
合理的配慮はルール化して一律の対応をすればよいわけではない。相手の障害の特性や場面ごとに対応が異なり、柔軟な構えが必要とされる。ただし、通常行っている業務範囲を超える内容や、負担が重すぎる対応はできなくても、合理的配慮の不提供にあたらない点にも考慮しなければならない。
重すぎる負担とは
・事業活動への影響
・実現の困難性
・費用負担の有無
・公的支援の有無
重すぎる負担の捕足
過度な負担を理由に断るだけでなく、提供できる範囲を検討することとし当事者と対話し、実現可能な範囲で提供する取り組みをすること。
ダスキン事業部です。
春めいた日があると思えば寒い日もあり、体調管理が難しいですね。
体調管理といえば、家の中を清潔にすることがとても重要です。
浴室やトイレなど、気になる場所をピカピカにしませんか。
また、エアコンのカビは外からは見えなくても、分解してみたらカビだらけ、という事も多々あります。
暑くなってからは予約も混み合いますので、この時期の予約をお勧めします。
ダスキンブランドならではの、丁寧な仕事をさせていただきます。
皆さまのご予約をお待ちしております。
令和6年3月11日 防災学習実施
開催日時:令和6年3月11日 17:00~21:00
開催場所:茨城県取手市公民館ホール
実施者:(株)TMC 代表取締役 山下英俊
司会進行役:警備事業部 佐藤隆之
受講者:所属する全警備員
2011年3月11日、世界史上4番目という巨大地震となる東日本大震災が発生した。死者及び行方不明者は12都道府県でみられ、死者15859人、行方不明者3021人という極めて深刻な被害をもたらした。
日本全国には陸域に大小約2000ヶ所の活断層が推定されており、その活動が社会・経済的に大きな影響を与えると考えられる。
今後も首都直下型地震や南海トラフ地震などの発生が懸念されており災害を想定した事業継続計画を考察せねばならない。
東日本大震災から13年目の本日、新たな大震災に備え部隊運用その他関連事項について計画し安全策を促す。
【配布資料】
・内閣府ガイドライン
・国交省下水道事業業務継続計画《本庁編》
・東京都ガイドライン
・茨城県ガイドライン
・(社)日本経済団体連合会「首都直下型地震にいかに備えるか」
討論課題
【動員力】
・災害時に特定された重要業務を中断しない事
・事業活動が中断した場合に目標復旧時間内に重要な機能を再開させること
【社内整備】
・バックアップオフィスの確保
・安否確認の迅速化
・人員輸送手段の代替対策
【マネジメント戦略】
・業務中断による顧客取引の競合他社への流出防止
・マーケットシェアの低下防止
・企業評価の低下防止
《総括》
・インフラ管理の安全面を支える企業の一員としての自覚を促せた
・企業の取り組みを知ることによって各個人が目標や技能の標準化を意識することに成功した
・各個人が自発的に学びや調べる事の大切さについて再認識する機会になった
以上
警備料金価格改定のお願い
国土交通省は、令和6年3月から適用される公共工事設計労務単価を2月16日に公表しました。
これを受け弊社においても料金改定のお願いを順次お送りします。
お客様各位におかれましては、誠に厚かましいお願いではありますが、宜しくご協力の程をお願い申し上げます。
《問い合わせ》
警備事業部
佐藤隆之
電話 090-2935-5602
令和6年度 警備事業部品質向上ミーティング
開催日時:令和6年2月9日及び2月20日 17:00~21:00
開催場所:本部近隣貸し会議室
開催委員会:各班代表者
司会進行:警備員指導教育責任者 佐藤隆之
〇2月9日
『学習課題』
・警備業務に於ける品質とは何か?
・お客様はだれか?
・お客様は何を求めているのか?
『討論議題』
・お客様のサービスに対する現状の満足度
・お客様が求めている警備員のあるべき姿やありたい姿
〇2月20日
『会社からの呼び掛け』
・優先1《品質》
品質を優先とする。品質が落ちると、苦情により信頼が低下し継続的に注文がもらえなくなります。品質は絶対に守らなくてはなりません。
・優先2《動員率》
注文を貰えても警備員の配置が出来ないと信頼が低下して注文が貰えなくなります。これは注文決定の重要要因であります。お客様の要求に応えられる動員率で他社との優位性を保つ必要性を意識して下さい。
・優先3《コスト》
優先度3番目とは言うもののコストは利益に直結し競争力にも影響します。コストが高いと当然ながら利益が出ません。そして、価格が高いとお客様から注文を貰えません。
お客様の期待に応えられるコストを実現し、競争力を獲得して行くように頑張りましょう。
品質、動員率、コストの3要素を満足させるためにもサービス提供する警備員、利用する人たちの安全が確実に確保されている事が大前提である事も忘れてはなりません。
令和6年度 警備事業部現任教育実施について
開催日時:令和6年1月4日 9:00~21:00(休憩2時間含む)
開催場所:近隣貸し会議室
実施者:(株)TMC 代表取締役 山下英俊
教育担当者:(株)TMC 警備員指導教育責任者 佐藤隆之
受講者:所属する現役警備員の全て
概要:
警備業者は自社の警備員に対して、警備業務を適正に実施させるための教育を行うことが『警備業法施行規則』で定められています。
警備教育は、警備員の雇用形態に関わらず実施しなければなりません。
また、教育は『警備員指導教育責任者』という国家資格を持つ者が担当するという決まりもあります。
今回行われた『現任教育』は年間で10時間以上を義務づけられています。
業務上に差し支えが発生しない様に、法律の改正などの新しい知識の修得、技能向上による提供業務の品質向上を目的にしています。
内容報告:
近年、都市部で増加している『電動キックボード等』についての法整備の実際と我等、警備事業者のとれる実際の対策について。
近年は当たり前になった殺人的猛暑への健康面対策について。
例年増加傾向の高齢化ドライバー事故の予防対策について。
起こりうる事故の予防対策と発生した事故の対処法について。
現場で発生したトラブルとその回避策について。
以上
1月5日、今年も社員11名で神社に安全祈願に参りました。
昨年度同様、無事故で新年を迎えました。
今年度も安全第一で事故『ゼロ』を達成するとともに、お客様の多大な信頼を得れるよう、努力してまいります。
本年度も宜しくお願い致します。
2023年 第15回警備隊員安全大会
2023年10月20日 17:00~21:00
弊社、近隣の会議室をお借りして警備隊員安全大会を実施致しました。
今回の教育内容
〇事故発生時の通報とその他応急措置に関する事 2H
〇車輌及び歩行者の誘導に関する事 2H
以上