警備事業部

令和6年度 警備事業部現任教育実施について

開催日時:令和6年1月4日 9:00~21:00(休憩2時間含む)

開催場所:近隣貸し会議室

実施者:(株)TMC 代表取締役 山下英俊

教育担当者:(株)TMC 警備員指導教育責任者 佐藤隆之

受講者:所属する現役警備員の全て

概要:

警備業者は自社の警備員に対して、警備業務を適正に実施させるための教育を行うことが『警備業法施行規則』で定められています。

警備教育は、警備員の雇用形態に関わらず実施しなければなりません。

また、教育は『警備員指導教育責任者』という国家資格を持つ者が担当するという決まりもあります。

今回行われた『現任教育』は年間で10時間以上を義務づけられています。

業務上に差し支えが発生しない様に、法律の改正などの新しい知識の修得、技能向上による提供業務の品質向上を目的にしています。

内容報告:

近年、都市部で増加している『電動キックボード等』についての法整備の実際と我等、警備事業者のとれる実際の対策について。

近年は当たり前になった殺人的猛暑への健康面対策について。

例年増加傾向の高齢化ドライバー事故の予防対策について。

起こりうる事故の予防対策と発生した事故の対処法について。

現場で発生したトラブルとその回避策について。

                                以上

新年 安全祈願

1月5日、今年も社員11名で神社に安全祈願に参りました。

昨年度同様、無事故で新年を迎えました。

今年度も安全第一で事故『ゼロ』を達成するとともに、お客様の多大な信頼を得れるよう、努力してまいります。

本年度も宜しくお願い致します。

警備事業部

2023年 第15回警備隊員安全大会

2023年10月20日 17:00~21:00

弊社、近隣の会議室をお借りして警備隊員安全大会を実施致しました。

今回の教育内容

〇事故発生時の通報とその他応急措置に関する事 2H

〇車輌及び歩行者の誘導に関する事 2H

                              以上

警備事業部

2023年 第14回警備隊員安全大会

2023年10月10日 17:00~21:00

弊社、近隣の会議室をお借りして警備隊員安全大会を実施致しました。

今回の教育内容

〇道路交通関係法令に関する事 1H

〇車輌及び歩行者の誘導に関する事 2H

〇業務に使用する各種資機材の使用方法に関する事 1H

                              以上

警備事業部

2023年 第13回警備隊員安全大会

2023年9月20日 17:00~21:00

弊社、近隣の会議室をお借りして警備隊員安全大会を実施致しました。

今回は新入隊員の離職防止について。

◎近頃の新入隊員の3ヵ月以内離職率が70%を超える状況を鑑みて、仕事中に交わされる会話や態度について次の様な内容は今後、禁止する。

例)馬鹿にする。

・こんな事も知らないのか?

・こんな事も出来ないのか?

例)邪魔にする。

・発言を認めない

・言動を監視して否定ばかりする

◎他者の労働意欲を低下させ、成果が出にくくなる言動を禁止する。 ◎先輩は自分達が温かく迎え入れられた事を思い出して後輩育成に注力してくれる様に。

警備事業部

2023年 第12回警備隊員安全大会

2023年9月8日 17:00~21:00

弊社、近隣の会議室をお借りして警備隊員安全大会を実施致しました。

今回は職場の人間関係について

◎職場の人間関係は「程々で良い」

・職場は仲良しグループではない。仲間でありライバル関係である。全員仲良くは有り得ない。

・仲が良いかどうかは別問題にチームが団結して勝利に向かう

・色々な人がいるとコミュニケーションがしんどくなる時があるが、気にしなくていい。自分のポジションを全うするのみ。

・絶対に意見の合わない人は存在する。どんなに善意で丁寧にやったとしても、それを良く思わない人が存在する。

・人間関係が苦手な人でも役に立ちさえすれば認められる。人間関係が苦手でもそのままで良い。

必ずしも仲良くなる必要はないが、相手が仕事をパスして来たら、そのパスを無視してはいけない。

相手を一人の人間として尊重する事は大切。

警備事業部

令和5年8月10日 17:00~21:00

弊社、近隣の会議室をお借りして令和5年度、警備員現任者教育を開催しました。

この教育は自社の現役警備員に対して、年度ごとに10時間以上の実習を義務化しており、作業品質の維持と向上を目的に、法令で定められているものです。

~学習内容~

・改正道路交通法3H

・民法1H

夏季休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。

■夏季休業期間
2023年8月14日(月) ~ 8月18日(金)

休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。

皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

警備事業部

2023年 第11回警備隊員安全大会

2023年7月20日 17:00~21:00

弊社、近隣の会議室をお借りして警備隊員安全大会を実施致しました。

今回は隊員からの質疑応答形式。

◎熱中症対策について

A、30分毎に200㏄を目安に水分補給、衣服による工夫、休憩時間の工夫。

◎顧客との感情面での衝突について

A、顧客との心の距離は、付かず離れずで。

顧客の有利な立場を利用してハラスメントについては原因と経緯を明確にして報告書を提出するように。

◎無線機の雨天時の取り扱いについて

A、水滴を被った状態でのスイッチ操作は厳禁。

  防水性素材による養生処理。レインコートのフードを被る状態でヘルメットの顎紐に無線機を掛ける事でレインコートのフード内に納まる。

警備事業部

2023年 第10回警備隊員安全大会

2023年7月11日 17:00~21:00

弊社、近隣の会議室をお借りして警備隊員安全大会を実施致しました。

今回のテーマは「貸与品の取り扱い」。

・警備隊員の着衣は、頭から足の先まで想定される事象について対応出来る様に吟味され、調達されている。

・警備隊員の着衣は、公務員の法令上規定される制服と明らかに色及び型式で見分けられるデザインの物を用いなければならない。

・着衣の色彩は道路の色彩や背景色に溶け込まない事。

・傷病時の搬送作業時に引っ張られたり、引っ掛けられても耐えうる繊維及び縫製技術で仕立てられている事。

・火災時の燃え移りに強い難燃性の材質。

・高気温に身体の健康を護る遮熱材ヘルメット。

・爪先の潰れ及び靴底の踏み抜きを防止する靴。

・夜間360度から視認される反射チョッキ。

・電波法に適合したチーム分け通話可能な20CHデジタル小電力トランシーバー。

・道路使用許可証に条件とされる赤色信号用具。

・各装備品の改造の禁止、規格外品の使用禁止、保管上の注意事項、各製品の使用年限、交換の目安について。